Topics
更新情報
2022-03-10
スタッフブログ
和柄の意味
皆さん、こんにちは!
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるなら
はっぴいハウス 技術部設計課 関根です。
いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。
和風大好き設計の関根です。
皆さん着物や襖の柄で【和柄】という言葉を聞いた事があるかと思います。
古くは平安時代から、自然や身近なものをモチーフにした文様は、見た事あるけど名前までは…
という人も多いのではないでしょうか?
実は名前を知って由来を知るとどれもとっても縁起の良い物なんですよ!
今日はそんな和柄の話を少しさせてください。
【七宝つなぎ】

人によって見え方が違う柄で、私には輪が重なって花のような文様に見えますね。
この柄は四方どちらへも永遠に模様が続き、縁起も非常にいいことから、子孫繁栄や夫婦円満などを想起させる縁起柄となっています。
長く続く山田工務店にもピッタリ…なんちゃって。
【松文】

松をデフォルメした文様で、画像のような物も有れば扇状に線が広がるだけの模様もあります。
寿命が長い松の木は、古くから神の宿る木と信じられていました。
こうした願いの背景には、四季を通じて落葉しない特徴も大きく関係しています。
松には、和模様だけでなく門松のように年神様の目印になる魅力もあります。
そして松文は、延命長寿や開運招福の願いが込められる人気の和柄になっています。
また身近によく見る松の木というと海の側では防風林によく松が植えられますね。
海風にさらされようとも枯れないとっても強い木なんです。
お家を守ってくれそうですよね。
さて2種類ご紹介しましたが、いかがでしょうか。
和柄、もっと知りたくなりましたか?
今も数十種類の和柄が着物や壁紙に使用されています。
知って使うもよし、柄そのものを気に入って使うもよし、お家の壁紙選びや身近な小物を選ぶときなんかに思い出していただけたら幸いです。
今日もブログを見て頂きありがとうございました!
はっぴいハウスの手掛けたお客様のお家はこちら
はっぴいハウス インスタグラム
https://www.instagram.com/happy_yamadakoumuten/
はっぴいハウス 公式Facebook